最新記事の閲覧はここをクリックしてください → 入口
2019年09月23日
インドネシア親善友好ツアー 18 ジョグジャカルタ第1高校 訪問
■9月11日(水) 国立ジョグジャカルタ第1高校 訪問
9月9日(月)夜に、バンドン市から中部ジャワ州の州都のスマラン市に
飛行機で移動しました。
9月10日(火)朝 スマラン市を出発し、ソロ市へ行き、
ソロ王宮やバティックシティーとして有名なソロ市の
バティック店DANAR HADIに行きました。
その後、ジョグジャカルタに向かい、プランバナン遺跡などを
見学し、ジョグジャカルタに12日(木)まで滞在しました。
観光などの模様は別で報告しますが、ジョグジャカルタでは、
4か所の学校にも訪問しましたので、報告します。
まずは、国立ジョグジャカルタ第1高校です。
ここは、インドネシア国内でもトップクラスの高校だそうです。
インドネシア語での呼称は、SMAN1 Yogya です。
実は、私たちは、2015年のジョグジャカルタ訪問の際に
このSMAN 1 Yogya に訪問したことがあり、2回目の訪問です。
9月11日は、中間試験期間中だったので、生徒との
交流会などはありませんでしたが、先生や
一部のテスト勉強中の生徒たちと会話しました。
職員室にて先生方にご挨拶

図書室に移動し、テスト勉強中の生徒を見学しました

テスト勉強中にもかかわらず、笑顔で写真に応じてくれた男子生徒たち

こちらも笑顔の女子生徒たち

もちろん真剣にテスト勉強していて友達同士で教え合う様子もありました

田中会長から副校長に土産を贈呈

バドミントンラケットも贈呈

生徒用に、駄菓子詰め合わせも贈呈

この学校で日本語を教えるルシー先生と、日本語パートナーズで赴任されている日本人女性

SMAN 1 TELADAN YOGYAKARTA の表示のところで記念写真

SMA NEGERI 1 TELADAN YOGYAKARTA がフルネームです。
優秀な高校の中間試験中のせいもあり、
校内は緊張感がある、雰囲気でした。
そのような中でも私たちの訪問を受け入れていただいた
教職員の皆様に感謝申し上げます。
この高校の卒業生は、多くが近隣の
インドネシアでトップのガジャマダ大学や
ジャカルタのインドネシア大学、
バンドンのバンドン工科大学やパジャジャラン大学など
優秀な大学に進学しているようです。
日本へ留学生している子たちもいるようです。
インドネシアの将来を担う優秀な子たちに会えて
貴重な訪問でした。
9月9日(月)夜に、バンドン市から中部ジャワ州の州都のスマラン市に
飛行機で移動しました。
9月10日(火)朝 スマラン市を出発し、ソロ市へ行き、
ソロ王宮やバティックシティーとして有名なソロ市の
バティック店DANAR HADIに行きました。
その後、ジョグジャカルタに向かい、プランバナン遺跡などを
見学し、ジョグジャカルタに12日(木)まで滞在しました。
観光などの模様は別で報告しますが、ジョグジャカルタでは、
4か所の学校にも訪問しましたので、報告します。
まずは、国立ジョグジャカルタ第1高校です。
ここは、インドネシア国内でもトップクラスの高校だそうです。
インドネシア語での呼称は、SMAN1 Yogya です。
実は、私たちは、2015年のジョグジャカルタ訪問の際に
このSMAN 1 Yogya に訪問したことがあり、2回目の訪問です。
9月11日は、中間試験期間中だったので、生徒との
交流会などはありませんでしたが、先生や
一部のテスト勉強中の生徒たちと会話しました。
職員室にて先生方にご挨拶
図書室に移動し、テスト勉強中の生徒を見学しました
テスト勉強中にもかかわらず、笑顔で写真に応じてくれた男子生徒たち
こちらも笑顔の女子生徒たち
もちろん真剣にテスト勉強していて友達同士で教え合う様子もありました
田中会長から副校長に土産を贈呈
バドミントンラケットも贈呈
生徒用に、駄菓子詰め合わせも贈呈
この学校で日本語を教えるルシー先生と、日本語パートナーズで赴任されている日本人女性
SMAN 1 TELADAN YOGYAKARTA の表示のところで記念写真
SMA NEGERI 1 TELADAN YOGYAKARTA がフルネームです。
優秀な高校の中間試験中のせいもあり、
校内は緊張感がある、雰囲気でした。
そのような中でも私たちの訪問を受け入れていただいた
教職員の皆様に感謝申し上げます。
この高校の卒業生は、多くが近隣の
インドネシアでトップのガジャマダ大学や
ジャカルタのインドネシア大学、
バンドンのバンドン工科大学やパジャジャラン大学など
優秀な大学に進学しているようです。
日本へ留学生している子たちもいるようです。
インドネシアの将来を担う優秀な子たちに会えて
貴重な訪問でした。
Posted by LPIH at 06:00